かかりつけ薬局を、国は推進している。かかりつけ薬局とは、身近で相談できる”いつもの薬局”を持つことだ。 自分のことを分かってくれている薬剤師がいる“マイ薬局”を一つに決めることで、お薬や健康のことで疑問や困ったことがあった時、体質や病歴などを理解してくれた上で相談することができる。では、大きな病院の敷地内薬局はどうだろうか?患者が薬をもらうメリットは大きい。なんせ近い、しかも、安い?まあ、患者はあまりわからないと思うが、うちのような小さな薬局では太刀打ちできない。同じことをやっていたは、無理だ。薬は、日本全国どこでも同じ、じゃあなんで差をつけるか、どんな付加価値をつけるかになる。在宅、施設も当然、敷地内薬局はやってくる。病院にとってもメリットは大きい。長期に渡って、家賃収入が見込める、場合によっては、敷地内薬局の薬剤師を、研修名目で、病院薬局に来てもらうことが出来るかもしれない。これは、純粋に薬局薬剤師は致命的に弱い臨床を学ぶことができる。薬薬連携もスムーズだろう。いいことづくめに見える。でも、待てよ。かかりつけの本来の目的は、お薬の管理一元化ではなかったか?自分が、例えば、A総合病院にかかって、敷地内のI薬局から糖尿薬をもらったとする。Bクリニックにいって、おしっこの薬をもらって、近くにあるS薬局に行かずに、わざわざ戻ってI薬局にいくだろうか?。もっとも、I薬局には、M薬剤師がいて、いろいろ相談やもめごとに乗ってくれるから、行くという人がいるだろう。これが、かかりつけの本来の姿。家の近くのR薬局にいくのが本当。よくわからないが、もともと医薬分業を初めた趣旨はなんだったか?病院が、薬価差益を収入にして、薬漬け医療はけしからんと言ったことが、発端ではなかったか?患者は、わざわざ外の薬局に行かなくてはならない。患者からは、不満の声があったにも関わらずだ。いっそのこと、院内薬局に戻せば、家の近くで薬をもらおうにも、薬がないなってことはない。医療費削減にもなる。でも、これを言ってしまうと、自己否定になる。でもあえて言おう。かかりつけ薬局なんで、ナンセンス。床屋と同じで、行きつけの薬局は、患者が自分で選ぶよ。契約書なんか書いてもらわなくてもね。薬剤師は対面商売。もらう薬がおなじなんだから、あとは人につくかどうかで決まる。でも、ニンジンをぶら下げられると弱いんだよね。10年後は、どうなるか。医薬分業は、岐路にたっている。