生き残る薬局?

このエントリーをはてなブックマークに追加

薬局といえども、企業体です。組織を維持するためには、利益が必要です。薬局は、調剤報酬という決まりがあり、そのなかでどのようなことをして、お金を得るかを、経営者は考えなくてはいけません。昔は、薬局というのは、町のよろず屋的存在でした。近所の相談やもめごとを仲裁するような機能があったと聞きます。そこから、近年大きく外れた?調剤専門薬局というものが存在するようになりました。調子が悪いのに、わざわざ病院の近くの薬局に行かなくては、薬をもらえない。これは明らかにおかしい。我々が小さい頃は、病院でもらい家に帰ると薬を飲んで寝てたもんです。そもそもなんで医薬分業にしたかを、もう一度考えて見た方が、良いかと思います。今後の院外薬局はますます厳しい状況に置かれるとことでしょう。医療費削減のために、病院まで統廃合を進めるかのごとく厚生労働省は、病院名まで公表しました、公益性の高い病院にまで、市場原理がを持ち込まざる得ない状況まで来ているのです。院内薬局をさらに充実し、外来機能を持たせ、院外薬局は、かかりつけと在宅、セルフメディケーションを推進していくことが、次の世代に残せる薬局だとおもいます。薬局の統廃合はさらに進みます。敷地内薬局のメリットは、あまり感じられません、院内に戻せば良いだけだと思います。院内薬局の後発品の普及率が、院外の普及率に対して、かなり落ちているのが、問題視されています、次は、院内薬局の点数のアップ、後発品体制加算の廃止、在宅、かかりつけの点数アップ、リフィル処方の解禁と院外薬局が厳しい状況におかれることは、間違えないと思います。でも、当薬局は、患者第一で考えていきます。自身が、患者になってみて考えてください。どんな薬局が良いか、、、

2019年11月22日