いまなお、国家権力というものは、絶対です。医療制度というのは、国が管理している国策事業?だからです。かかりつけ薬局やかかりつけ医、国の主導の下で、すべて統制されています。混合診療の一部解禁があったようですが、原則認められていません。医療の公共性に鑑みて、ひとしく国民に、平等な医療をいう大義のもとに、現在の医療制度は、成り立っています。全くその通りです。しかし、薬局で見れば、おなじ薬をもらうのに、値段が違うということを、理解している人は、少ないと思います。おなじ、商品を買うのに、ネットで調べたり、近くの量販店に行ってみたり、自分なりに考えてここで買おう!という風になります。薬もどこでもらっても同じ値段でないと、おかしくありませんか?それが、一般人の持つ感覚ではないかと思います。その複雑な調剤報酬を理解できる国民はどれだけいるでしょうか?これもひとえに、医薬分業のゆがめられた結果ではないかと思います。おなじ薬をもらうんだから、近いほうがいい、病院の院内、敷地内、門前、住んでる近くの薬局、てな風にね。でも、院内は、便利だけど、感じが悪い、家の近くの薬局は、届けてくれる。相談に乗ってくれる、じゃああそこに行こう!という風に、患者が薬代が同じならと選べるようにしないと、本当の意味での分業にはならないと思う。そもそも、24時間対応とか、地域体制加算とか、そんなことを点数化する自体、ナンセンス。むかしから、町の薬局さんは、夜、歯が痛くなって、困って行ったら、そっと裏口から、今治水を売ってくれたよ。古き良き時代だね。